俺様のチラシの裏2.0
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
久々にツーリング。近場だけど河原でバーベキュー&温泉だ。
香芝SAに8:00集合なので今回はちょっとゆっくりできる。 今回のメンバーは以下の7台。これだけ揃うとちょっと壮観。 CBR1000RR FORZA FZ1 ZX-10R BT1100 W650 TDM850 そして、別働隊としてバーベキュー実行委員3名が車で現地に向かった。 O氏、H氏、I氏である。 我々バイク隊は香芝ICで下道に下りて大和川沿いに針T.R.S.を目指す。 針T.S.R.について、さてそこからどう走ろうか?早く着きすぎるかななどと暢気なことをこのときは言っていたのだが・・・。 まぁ、BBQ隊が既に到着しているということなので遠回りせずに笠置キャンプ場を目指して出発することにした。 しかし、ここでトラブル発生。休憩時間も含めて2時間近く針に足止めとなる。 なななんと、CBRがごねてエンジンがかからないのだ。 最新ハイテクマシンは素人さんでなかなか弄り難く、赤男爵のロードサービスを利用することになり、赤男爵待ちとなる。 CBR氏はFORZAに二人乗りして現地に向かうからとっとと行けと言われるのになかなか我々は動かない。どうもバイク好きはこういうときはバイク談義で盛り上がってなかなか動かない。こんなときはやっぱローテク車だよね、という感じだ。 で、ふっと見ると既に赤男爵登場している。見てもらうとバッテリーが上がっているという。ここでは直せないので店に持って帰りますとのこと。その様子を見ているとドナドナを連想させるもの悲しさがあった・・・。いや、別に売られていくわけじゃないんだけど・・・。 ってなわけで、1台へってCBR氏はFORZAでタンデムとなる。 で、いよいよ笠置キャンプ場に向かうことになった。しばらく走っているとちょっとアクシデント。W650とBT1100が接触転倒。BT1100ちょっと傷。走行には双方問題なし。でいよいよキャンプ場に到着。既に準備は整っている。後は焼くだけの状態。ゴクローBBQ隊。焼きそばと肉と野菜とジャガイモ。シーフードは?とかあってものすごく暑い河原でBBQ。ビールが欲しいが飲むわけには行かぬ・・・。H氏が焼きそば担当。塩コショウ味にすると、いっぱい塩コショウ。気が変わってソースかける。ここまでは許す。また塩コショウしてる。味見したか?と聞くとしていないと答える。味見しろ!!ちなみに完成品は味の濃いところと薄いところがありました・・・。腹いっぱい食って次は温泉。癒されていざ帰還となる。CBR氏は車組と帰ることになり帰路に着いたのであった。 PR
7時に西宮出口あたりに集合と指令がきた。
さっそく取り付けたETCを使う時がきた。 まずは右腕にETCモニター試験中の印であるでっかい黄色い腕章を装着だ!カッコ悪いと思うだろうが、自分からは見えないので平気さ! 初ETCはちょっとドキドキだが阪神高速の入り口はゲートが開いてるのがデフォルトなのか開くところを見ることができなかったが、「↑直進」と表示されているので通信は成功しているのだろう・・・。快適快適。 待ち合わせ場所に付くとO氏を除いて揃ってる。 電話で遅れるとの連絡があったので六甲山の展望台で待ち合わせることになった。 今日のメンバーは、CBR1000RのI氏、フォルツァのK氏、XR250のO氏(遅刻中)、FZ1のY氏、ZX-10RのY氏の友人、BT1100のK氏、TDM850の私の計7名。 展望台に向かう途中でCBRとZXがかっとんでしっかりはぐれました。 紆余曲折あって展望台に到着、ほどなくしてO氏到着。 しばしの休憩後いよいよ温泉に向かう。 今日の温泉は金の湯。でも設備の故障で温度がぬる湯と同じなんですと恐縮して言われたが、42度なら十分に熱いじゃないかと・・・。 お湯から出て、買い食いしながらバイクのもとへ。 まずは酒まんじゅう。次に豆乳だ。どちらもおいしかった。ごちそうさまです!! バイクに戻って、昼食求めて移動開始だ。 今日の昼食はポートアイランドのMOSAICでバイキングだ。 こんなにとってきて食べ切れるのか?と思ったが全部平らげました。 ごちそうさまでした。 腹ごなしに近所のカワサキワールドに行く。 500円だが、またがれるバイクの展示車があったり、新幹線に乗れたりヘリコプターに乗れたり、ブルーインパルスの1/18模型があったりと結構盛り沢山。さすがカワサキ。面白かった。 さて、疲れたのでMOSAICに戻ってお茶して帰り道の検証。 再び黄色い腕章を装着。 CBRとXRと3台で阪神高速に。 ふふふ。ETCの効果抜群。料金所の通過が早いぜ。 まぁ、少し待っててやるかとちんたら走っているとやっと追いついてきた。次の料金所でもさすがETC、すっと料金所を通過だ。今度もちんたら走っていたがなかなか追いついてこない。天保山JCT付近でやっとXRがやってきた。 大きさ(WDH)は120mm×160mm×36mmである。 ふたを開けてETCカードを裏向きに入れる仕様もかなり間抜けである。 しっかり奥まで差し込まないとエラーになるので差し込むときは要注意である。 アンテナは右ミラーと共締めのマウンターを利用しておりかなり上についている。初日は目障りだったが今日はもう慣れた。 左の写真はETCカード未装着でエラーが表示されている状態。マウンターが異常に大きいのも製造メーカのものづくりのレベルの低さが感じられる。上からの写真はないがアンテナ本体に対してマウンターは一回りくらい大きい。ちょうどのサイズでない理由はなんだろう? またインジケータもLEDが二つ付いているだけなのにでかい。 大きさ(WDH)は48mm×32mm×12mmである。
ついにETCを取り付けた。モニターに申し込んでいたのだ。
東大阪のバイク屋さんでつけてもらったのだけれど親切な感じで非常に好印象。遠いのが難点ですけど・・・。 さて、今日はつけただけで実際に動作確認はしていません。 見た感じとしては目障り!の一言に尽きる。 とにかく今までなかったアンテナが視界にあるのである。 そのうちに慣れるかな? そして本体がでかい。車載工具は積めなくなっちゃったよ。
いやいや、もうずっと雨・・・。
朝、雨が止んだら上高地に行こうなどと昨晩話していたのだが全くやむ気配なし。結局小降りにもならないのであきらめてチェックアウト。 しかし、この雨だとエンジンがごねるよなぁ・・・、と思っていたらやっぱりまともに発進できない。走り出すまで一苦労してるとあら?皆さん先に行っちゃいましたよ。 まぁすぐ追いつくけどね。走り出せればだけど・・・。 もちろんすぐに追いつきましたよ。 で、松本から高速に乗るべとひたすら走る。 高速乗ったら豪雨の中疾走に次ぐ疾走と休憩。シャワーの中走りまくったって感じ。 しかも、途中でスピードメータが死にました・・・。途中で生き返りました。なんだこりゃ・・・。 すぐ近くで雷はなるわ、前見えないぐらいの豪雨になるわで貴重な体験をしましたが無事帰宅。 よかったよかった・・・。
ペンション探しながら走っていると思ったとおり行きすぎました。わかりにくいって・・・。
しかし、全身ずぶ濡れで乗り込んじゃって申し訳なかったっす。 とりあえず、ジーンズの替えなんか用意してないのでカッパズボンをはいて暮らすことに・・・。ちょっと屈辱的。 ペンションのお風呂で冷え切った体を温め、ディナーをおいしく頂き、温泉まで送ってもらい、ゆっくり温泉に入り、地ビールを飲んで、迎えに来てもらって、ロビーでだべって、明日が晴れることを期待しながら眠りについたのだった。晴れたら早朝から上高地に行くぞ!!
安房峠の出口にやっとさしかかったときKさんが右にウインカーを出してい車の切れ目を待っている。その上方にかかっている看板には
[上高地←→高山] と書いてる。今我々は高山方面から来たはず・・・。思わず近づいてKさん、左ですよ、と叫ぶ。すると・・・、Iさんは右に行った、と答えが・・・。え~・・・。 わが愛車はそのころ息も絶え絶えアイドリングが500r.p.m.まで落ちてまともに走れない。そのうえ、ガソリンもあまり残っていない。やっと発進したとたんエンスト。なんとか右方向に向きをかえてセルを回すがそう簡単にはかからない。 辛うじてエンジンをかけてアクセルふかし気味に発進。状況としてはチョーク引きっぱなしのような感じ。雨のせいで吸気が悪いのだろうか? とりあえずごねるエンジンを無理やりだましてなが~いトンネルに突入。雨に当たらなくなったら調子よくなってきた。 トンネルを抜けるとそこは縦貫道路の料金所だった。(峠を越える前のトンネルとの分岐付近まで戻ってしまった・・・。) そこで待っていたIさんと合流。 携帯で連絡すればよかったんだよなぁ、なんて思っているとIさんから衝撃の一言。携帯も財布もなにもかも私のトップケースに入れていたんで連絡も取れなかったんでどうしようかと思ったんだよなぁ、ってなことを仰る。え~、携帯の意味ないじゃん・・・、と思ったよ。 でも、峠の出口でKさんに追いつかなかったら絶対左に行って自分だけペンションについているだろう。で、Iさんの携帯に電話すると自分のトップケースから電話の着信音がする・・・、っていうシチュエーションを想像して思わず笑ってしまった。 さて、雨も少し小降りになってきたし、バイクの調子も悪いし、ガソリンも少ないので先を急ぐことにして、料金所の人にUターンしてもいいかどうか聞くと、OKという。らっき~。 トンネル使用料金じゃないのか?とか思いながらUターンしてトンネル再突入。ガソリンスタンドと今日の宿泊地のペンションを求めてひたすら進むのであった。
なぜ、そこでカッパを着なかったのか・・・。あとから思えばそれが最後のチャンスだったのだ。宿を目指して上高地方面にひたすら走る。縦貫道路のトンネルとの分岐、ここでなぜトンネルを利用しなかったのか?それはただただ今回のツーリングは峠が不足していると思ったから。
我々は安房峠を目指す。 峠の入り口で車が止まっており噴水のように水が噴き出している。それは何かを暗示しているのか? Iさんは噴水ものともせずと車をかわして峠に突入。我々もそれに続く。 しばらく走るとザーっと降ってきた。すぐにパンツまで浸水。峠はどんどん深くなっていくが雨は止みそうにない。手遅れだけどカッパタイムはないのか?と思って走っていく。 頂上を越え下りに入ったころエンジンが不調になってきた。 雨が激しく降るとアイドリングが不安定になる。エンスト寸前である。これではまともに走れない。クラッチ切って惰性で下ることにする。先行するIさんKさんからは離れ始めた。でもアイドリングが500回転前後だし不用意にアクセルを開ければエンストしかねない状態なのである。 下りコーナーには番号が書いてある。気が付いたのは10番から。1番までが長かった・・・。 安房峠を豪雨の中突破した時に事件が起こった・・・。
さて次なる目的地は、飛騨の大鍾乳洞。Iさんが、多賀SAで休憩中に、今鍾乳洞マニアなんだと突然カミングアウト、この間も
さて、そこは大橋コレクションと鍾乳洞が併設という構成でなんじゃこりゃと思ったのだが大橋さんという人が見つけた鍾乳洞ということで併設されているようだ。金塊とか真珠で作った大阪城とか妙なものがいっぱいコレクションされており、変なもの集めるの好きな人だったんだなぁなんて思ってみたり・・・。で鍾乳洞で儲けた金で変なものコレクターを一層強化したのかなぁとか想像してみたりする。 肝心の鍾乳洞は涼しくって快適。 鍾乳洞から出ると道路がめちゃめちゃ濡れてる。一応雨は上がっているようだったけど・・・。さっきまで天気がよかったのにどうなってんだ~とか思いながら上高地方面に向かって出発するのであった。
ひるがの高原へと向かう道。例によってKさん先行で我々は遅れて出発。したんだけど・・・。Kさんってばまだガソリン入れてるじゃないですかぁ。先に行くわけにはいかないので少し待ってKさん先行。で、ええかんじで激走しているとあっという間にKさんに追いついちゃいました。とりあえず3台で走っているとなんだか混んできました。しばらく走っていると「水曜どうでしょう」のステッカーを張ったワゴン車に抜かれたりしているうちに渋滞2kmの掲示・・・。トンネルでKさんが渋滞につかまったので私が僭越ながら先行させていただきKさんを連れてつれて渋滞突破。1車線になるための渋滞のようで結構ぬけるの大変だった。
そしてついにひるがの高原に到着。しかしPAにはレストランがない。Iさんの一言で高山で昼食に変更。飛騨清見まで突っ走りました。(料金所では私はETCカードが使えるので支払いはだいぶ早くなったのである。)未完成な縦貫道路を激走して終点の高山西まで。 市内を抜けてどっかよくわからないけど大きめのドライブイン?で飛騨ラーメン?をざるで食す。結構おいしかったのである。すでに2時近くで腹減ってるし何食ってもうまいのではないかとは思った・・・。
多賀でとりあえず給水。天気もよく暑くて走っているとかなり脱水するのである。小一時間休んだかもしれないってくらい休憩してさっそくKさんを次の集合地点である長良川SAまで先行してもらう。Iさんはガソリンを補給。準備が整ってさっそくKさんを追撃。長良川よりかなり手前で補足。とりあえず私は後ろから追跡を開始。Iさんはぶち抜いて先頭に躍り出る。
長良川まで適当に距離を取りながら3台で仲良く疾走。 長良川SAでは給水する代わりにソフトクリームを食べる。実はソフトクリーム大好き。なかなかクリームの盛りもよく急いで食べないとこぼれそうな感じがGood。 ここでも小一時間ほど休んで次の目的地はひるがの高原PA。ここで昼食だぁ~!!
桂川PAに7:00なら30分あれば十分かなと思って6:30くらいに家を出ると結構阪神高速が混んでるよ。しっかり10分遅れで到着した。すみませ~ん。
さて、とりあえず腹ごしらえ。パンと牛乳を買ってたべた。 初心者のKさん、あまり一気に走る自信がないとのことなので、安全を考慮して多賀SAに集合とすることに。 とりあえず、Kさんに先に出発してもらい、あとから途中で転がってないかを確認しながら追いかけることにする。IさんのCBR1000RRはどうにも航続距離が短いようだ。最初めっちゃ飛ばしていたのに突然大人しくなった。疲れたのかな?いや、ガソリンがなくなりかけているのだな・・・。 結局、多賀SAまでKさんには追い付けなかった。
金曜日、Kさんが打ち合わせと言って僕を呼ぶ。
打合せ場所に行ってみるとIさんがにこやかに座ってホワイトボードを指さして言う。スケジュールを書け。一瞬何?と思ったけどすぐに書き始める。集合場所はバイク初心者のKさんに合わせて桂川PAに6:00ってそれは早いって・・・。冷静に考えて7:00集合に。 ルートは名神から東海北陸道を経由して国道158で乗鞍方面へ向かうことに。 宿泊先はIさんが決めるということでその場は解散。 とりあえず、詳細なルート検討を開始。 打ち合わせに参加しなかったOさんにもメールするが、大人の事情によりOさんは欠席決定。 兎にも角にも、スケジュールと宿泊先は決まり明日出る準備のために早く帰るのだった。
1988年に新車で購入。当時読んでた雑誌で写真を見て一目ぼれ。これカッコイイ!しかもファラオラリーで鮮烈デビュー・・・たぶん。風間深志サンが乗ってクラス1位かな?とにかく入賞したのを覚えている。
これ、唯一試乗してから買ったバイクです。たいていはデザインだけで決めているので・・・。 まさに隠れた名車。エンジンは初代TZR250の2stパラレルツイン、ロードレーサー(レプリカ)の心臓を持つオフロードマシン。そんなわけでフロントブレーキは大径ディスクブレーキ。これくらいないと止まれないってことか。でもそのままじゃオフロードでフロント効きすぎてえらいことになる、ってなわけでマスターシリンダーからのブレーキフルード出口あたりに蛸の頭のようなバッファーをつけて、ブレーキレバーを弱く握ったらじんわり、強く握ったらビシっとブレーキが利く・・・らしい仕組みを装備していた。(世間では不評だったみたい) 俺様は、そんなにうまいわけでも攻めるわけでもないのでそういう機構はあってもなくても関係なしだった。よく考えるとこいつでオフロード行かなかったもんな。 ミスって入院したりもしたけど、こいつとは結構楽しく暮らしてきた。友人とタンデムで一般道(自己)最速記録を出したしね。いまだにこの記録は破っていない、というか一般道で二人乗りして無茶してはいかん。 でも就職するのを機に後輩に売りつけてしまった。持って行けないと思ったんだけど今思えば全然問題なかった。一緒に連れて来れば良かったかなぁ。
日曜日にヨドバシにDVD Video作るのに必要な材料を買いに行った。
9時半開店だから、9時半くらい家を出て10時前には到着。 非常に使いにくい駐輪場にバイクを押していくと既にほぼ満車。とりあえず奥のほうがあいていたのそこに停めたけど出すときに持ち上げたりして一苦労だった。 いつも思うんだけど、とにかく使いにくい。 まず、アプローチが長すぎる。歩道からかなり押させる。自転車なら問題ないだろうけどオートバイを置く思想がない駐輪場だ。 次に、だいぶ広くなったけど全然スペースが足りない。止めれる台数が少なすぎる。 さらに、1台のスペースが狭い。大型やビクスクは1台分のスペースには収まらない。 有料、もしくは買い物したら2時間無料でいいのでもっと利便性をあげてもらいたい。
今まで使っていたヘルメットがついに壊れた。
いわゆる賞味期限が3年といわれているヘルメットを5年以上使ったんだからまぁしょうがないよね・・・。 ARAI Profile 色はマリブブルー、サイズは今回はワンサイズあげてみた。 ちょっとでかいような気もするが今後チークパッドの厚みで調整してみようと思う。 サイズをあげたのは今までかぶっていたASTRO J Lではおでこが締め付けられて吐き気がするときがあったから。昔Mをかぶっていてバイク屋さんでその話しをしたら「それは頭が大きいんです」といわれそれ以来Lサイズにしてたのである。 ちなみに、頭の形状としてARAI頭とSHOEI頭があるらしい。SHOEIかぶっていたときはLで頭痛はなかったからSHOEI頭なのかもなぁ・・・。 さて、早速使用感、ファーストインプレッションです。 ・ かぶってみて、軽い。 ・ 走り出して、風切音がうるさい。(音質が違う) ・ 外の音が聞こえやすい。(様な気がする) このあたりは帽体の構造が変わったからだろうか? ・ 冷乾内装はさらっとした肌触りが悪くない。 ・ ベンチレーションはかなり効果がある。 とりあえずもう少し使い込んでみたいと思う。
帰省からタンデムツーリングで無事帰宅。
週間天気予報では、週末雨ということで5日に帰るつもりだったんだけど6日までは晴天ということになったので、6日に帰宅することになりました。 さて、9:45くらいに東みよしあたりを出発したのだけど、一番近い高速乗り場は吉野川SAなのである。ところがここはETC車のみが出入りできるという仕様なのだ。ETCカード手渡しじゃ通れないので美馬まで下道を行くことにする。急ぐ理由もないので追越とかしないでちんたら走っていると何台かバイクが後ろについてきた。バイクは好きだがバイクに近くを走られるのは嫌いなので信号で止まったときにすり抜けしてちょっと差をあける。後の集団はおとなしい走りの人たちなのでまぁ一緒にいても問題なかったかも。しばらく走っていてミラーで後を見ると黄色線を無視して無理な追越しているDQNなGPz?が接近。対向車が来ているのに意に介さずって感じで俺様と前を走っている軽抜いていきました。 そこまでしてもしばらく先の信号で追いついちゃったんだけど、いったい何をしたいのだか? 高速に乗ってみると、今日はとにかく風が強い。もぅ突風吹きまくりの天気である。この程度は大丈夫なのは経験的にわかっているがパッセンジャーが怖がるのでゆっくり目に走る。とはいえ片側一車線の高速では流れから外れるのも危険なのでそれなりに走る。しかし、陸地でこの風だと橋はどうなってるのかと思いながら走る。どうなっていても橋渡るしかないんだけど・・・。 鳴門大橋は横風注意、二輪車は転倒注意。40km/h制限。という状況。 心置きなくゆっくり走らさせていただきます。遅い車を前において橋を渡りきったけどすんごい風でした。ちょっとしんどいので淡路島南で下りて下道に。下も風がそれなりに吹いてるけどゆっくり走るので問題なし。ちんたら走ることに。でもなんだか雲が黒い。雨降りそう。とか思っていると降ってきました。洲本あたりかな。ひぃ~とか思っていたがしばらくすると雨も上がってしまった。どうやら逃げ切ったようだ。 明石大橋を通るかたこフェリーで行くか、風の様子で決めようと考え走っていると北のほうは風があまり強くない。特に注意も出ていないので東浦から高速に乗って走るが風も穏やか。渋滞もなし。橋下りて料金所超えてからのほうが暴風だった。 阪神高速も行きの渋滞とは大違い。すいすいと流れている。 そして14時過ぎにはおうちに到着しました。
タンデムツーリング、というか帰省なんだけど渋滞のピークが予想されるこの日に行くことになった。
とりあえずこの日のためにETCカードの発行とマイレージ登録を行った。 9:45ごろに家を出て阪神高速に。大阪府内はまぁすいすいと流れていた。 兵庫県に入ったらなんだか混んできたようだ。そういえばさっき渋滞30kmという不穏な掲示があったなぁ、と思っているとちょろちょろしか動かなくなりました。高速降りるか?とも思ったけど下もきっと渋滞だろうと考え高速をバイク的に安全に注意して行く。 明石大橋の入り口まで渋滞だとは・・・。 淡路島に橋を渡って上陸した。 今回、パッセンジャーとの会話をするためにライドコムを使ったのだが60km/hを越えたあたりから風きり音がすごくて会話が成り立たない。おかしいなぁと思って渋滞してとまったときに聞いてみるとマイクをヘルメットの外に出しているという。それは・・・ちょっと・・・。ヘルメットの中に入れてみると100km/hくらいまでは十分に会話できる。 こいつにはちょっと弱点があってスピーカーがでかい。ヘルメット内に装着するにはでかいのだ。耳の上のほうが折れたり圧迫されて長い時間使っていると吐き気がしてくる。もっともそうなったら休憩すればいいのでたいした問題ではない。でももうちょっとスピーカーは何とかしてもらいたい。 さて、高速で淡路島を駆け抜けたのだがさすがGW、SAもPAもものすごく混んでいた。鳴門を越えて高松道に入るとまたもや渋滞。車線が減るからか?すごい渋滞だ。ここもまぁバイク的にパスして行く。徳島道に乗り換えるため一旦一般道に下りてついでに昼食をとる。徳島道に藍住から乗り込んだのだがそのときにトラブルが。 黒いセダンが通行券をとらずに俺の左側を抜けて入っていった。おかげで俺が通ろうと思ったらバーがしまって通れない。係りの人が開けてくれたけどあの黒いのは出口も突破する気か? で、そこで気をとられてそこから徳島行きに入り込んでしまった。池田方面に行きたかったのに・・・。徳島道は1車線対面なのでUターンできそうなんだけど・・・。車もほとんど走っていないし。でも危ないので徳島から出て、入りなおしましたよ。 あとは特にトラブルもなく目的地に到着しました!
先月(3/18)に続いてまたもや早朝朝風呂有馬温泉ツーリングに行って来ました。
昨日の夕方、突然「明日行くぞ!」ってにこやかに近寄る影が・・・。 もちろん行きます。行かせていただきます。 集合時間は早朝07:00、集合場所は西宮インター出口あたりの43号線。 昨日はバンドの練習で眠かったのだが早起きしました。 06:25に出発し06:55には到着。43号線はわりと空いていました。 んで、インター出口で早朝からおかま掘ってる。パトカーと救急車と消防車がいました。かなり追突したほうが大破してる。そのごく近くに既に皆さん来ていました。 さて、いよいよ出発。今回は芦有道路からアプローチ。今日は土曜日で祝日。芦有道路は土日祝は二輪通行禁止。六甲あたりはそういうの多い。 いまどき時代遅れなルールじゃない? とはいえゲートでだめだしされてとりあえず休憩所に入れてもらって戦略修正。西宮北有料道路からのアプローチに。 今回は銀の湯に向かう。(先月は金の湯に入っている) 銀の湯を探しさまよいました。 有馬には金の湯の近くに足湯がある。そこに3回出現しました。 そしてついに発見。適当に銀の湯の裏のほうに駐輪して5分ほどOpenを待つ。早速靴箱に靴をしまっているとオートバイでお越しのお客様と呼ばれて止めている場所はお湯をよその旅館が汲みに来るのでとめないでくれという。で、ちょっと違うところにとめました。 有馬温泉は駐輪施設が不十分すぎる。1日500円ってのはあるけど、1日もいないって・・・。 お湯は炭酸塩泉?ものすごく温まりました。 帰りは中国道から。とりあえず朝から何も食べていないので名塩で朝食。 そして解散。 今回はメンバーが少なかったけど結構楽しかった。(眠いことを除けば・・・。)
通勤にバイクを使っているのだが、目に余るのは信号無視。
歩行者、自転車ではなく免許をもって公道を走るスクーターから四輪まで全部だ。1日に4回も5回も見ると情けなくなる。捕まらなければ何をしてもいい、と思っているのだろうか?そんなんじゃ、大阪の治安は絶対に良くならないね・・・。やだやだ。
1986年に新車で購入。
前年の秋に自動二輪免許を取得してから春になるのを心待ちにして購入。バイクって買いに行ってすぐ手に入るわけではないということを知った瞬間でした。初期型の黒はysp限定色で手元に来るまでにかなり時間がかかったと記憶している。 当時、バイク買うならやっぱりホンダかなぁ?などと思いながら電話帳と同じような厚さのモーターサイクリスト誌のカタログページでひたすら検討。とにかく外見がカッコイイ事が第一条件。カウルなし、丸目が最低条件で値段が安くて新車って言う条件でいくとかなり車種が絞られちゃう。でスタイルがよいことからこいつに決定! 400ccの単気筒は振動がきつかった。3000rpmくらいからミラーが見えません。 初めて実家まで帰ったときは(距離にして280kmくらい)バイクから降りたら足腰立たなかった。無駄な力が入りまくってたんだろう・・・。 転んだり壊したりしながらいろいろ勉強させてもらいましたが一回も車検を通さず、2年間でお別れ(下取り)しました。 |
So-net Photo
水色のピアニカ
BlogPet
mini AQUA
アクセス解析
カレンダー
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
(12/10)
(12/03)
(11/11)
(11/02)
(10/26)
(10/19)
(10/12)
(09/28)
(09/21)
(09/14)
(09/06)
(08/30)
(08/22)
(08/15)
(08/08)
(08/01)
(07/23)
(07/16)
(07/16)
(07/09)
(07/02)
(07/02)
(06/25)
(06/25)
(06/18)
最新コメント
(03/05)
(07/10)
(07/10)
(07/10)
(05/23)
(05/15)
(05/06)
(04/04)
(04/04)
(03/31)
(03/31)
(03/28)
(03/20)
(03/02)
(02/20)
(02/13)
(02/05)
(02/03)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(01/30)
(01/29)
(01/29)
(01/29)
アーカイブ
最古記事
(03/25)
(03/26)
(03/26)
(03/27)
(03/27)
(03/28)
(04/01)
(04/02)
(04/02)
(04/02)
(04/09)
(04/10)
(04/15)
(04/17)
(04/21)
(04/22)
(04/29)
(04/30)
(05/04)
(05/06)
(05/08)
(05/09)
(05/16)
(05/22)
(05/25)
広告
|